医療関係者向け情報
ごあいさつ
ふれあいと信頼に基づき、豊かで良質の地域精神医療のご提供を目指して

当院は、昭和42年10月に水戸市の北に隣接する那珂市に開設されました。その後、昭和46年9月医療法人社団有朋会を設立し、同年11月有朋会栗田病院の開設となりました。当法人は開設当初より「患者様のための良質な精神医療とは何か」を追求し続け、日々変わりゆく精神医療の前身となれるよう病院の改革に取り組んで参りました。私自身は、平成15年4月に院長に就任し、その後平成25年4月より理事長に就任、現在職員一同一丸となって地域の住民の皆様のメンタルケアに取り組んでおります。
当院は、水戸市の市街からも車で10分程の閑静な地域に位置し、水戸市・那珂市・ひたちなか市・常陸大宮市・城里町などを中心とした地域にお住まいの住民の皆様の精神医療サービスを担っております。
当院の理念として、第一に「常に患者様の視点に立って、患者様ひとりひとりを尊重した心の通い合う医療の実践」を挙げています。このためには、優秀な病院スタッフの育成と、急性期から社会復帰に向けた経過の中で多様な治療環境の確立が必要となります。そこで様々な職種(医師、看護師、薬剤師、作業療法士、音楽療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、介護福祉士、管理栄養士等)を充実させ、また高水準の看護基準を取得し、チーム医療の充実を図っています。外来部門では、精神科デイケア(大規模)やデイ・ナイト・ケア、ショートケア(大規模)のほか、精神科訪問看護などを行っています。診療では予約外来などを導入し、患者様サービスに努めています。入院部門では、精神科急性期治療病棟、精神科療養病棟、認知症疾患治療病棟などがあり、中でも急性期治療病棟ではクリニカル・パスを導入し早期退院を目指しています。社会復帰部門では、自立訓練(生活訓練)事業所「くりの実」、グループホーム「くりの木」、「くりくり」、「くりあん」などを併設しています。以上のほかに、平成17年度より介護事業部を設置し、院内に居宅介護支援事業所「クリクリ」を併設しました。また、那珂市には認知症専用通所介護「クリクリ瓜連」、水戸市には居宅介護支援事業所「クリクリ住吉」及び認知症専用通所介護「クリクリ住吉」「クリクリ青柳」、ひたちなか市には認知症専用通所介護「クリクリ市毛」をそれぞれ設置しています。
第二の理念として、多様化し変化の激しい近年の精神医療に病院スタッフが対応できるように、看護職員をはじめとする職員の院内教育にも力を注いでいます。これにより病院スタッフがお互いに意思疎通のとれた明るく開放的で良好な院内の雰囲気をつくり、明確な目標を目指して良質な医療を患者様に施すことのできるように工夫しています。
また、これまで数多くの研修学生の方々が当院で精神医療の研修をつまれています。筑波大学医学専門学群や県立医療大学、国際医療福祉大学をはじめ、北関東や東北地方の看護専門学校、医療短期大学、医療技術専門学校からの学生実習も受け入れ、このことが相乗的に職員の医療人としての自覚や仕事への意欲を育む結果を生んでいます。さらに平成16年度からは筑波大学附属病院の協力型臨床研修指定病院となり、卒後前期臨床研修制度にも参加しています。
心の回復には患者さんとスタッフの人間的交流が不可欠です。明るく穏やかな療養環境の中で人と人とのふれあいと信頼が生まれるように、私どもは共感に支えられた医療を目指しています。ともに励まし合えるパートナーとして患者さんには、やすらぎのケアをご提供できるように心がけています。個々の職員もベテランから若手まで伸び伸びと、かつ意欲的に治療環境づくりに励み、お互いに助け合い相談しながら日々の診療活動を行っています。
医療法人社団 有朋会
理事長 栗田 裕文
患者様のご紹介について
関係機関のみなさまへ
当院は完全予約制となっております。
かかりつけの病院様がある場合、紹介状のご持参をお願いしております。紹介状をご用意頂くと共に、ご家族様又は病院様から当院へお電話をお願い致します。
紹介状をお持ちでも、ご連絡順に予約をお入れしていますので、日程のご希望に添えないこともございます。
はじめて受診される患者様の診察では、今までの経過等のお話を伺う(予診)ために合計で2~3時間のお時間が必要です。長時間がご負担になる患者様の場合、診察日前に一度ご来院頂いて予診を済ませることで、診察当日はお待たせする時間を短くすることが出来ます。相談員にご相談ください。
各種診断書(生活保護、介護保険、成年後見制度など)が必要な場合、予約時にお申し出下さい。
診療実績
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|---|---|
入院患者数 | 412(34.3) | 379(31.6) | 339(28.3) | 349(29.1) | 388(32.3) |
退院患者数 | 403(33.6) | 385(32.1) | 346(28.8) | 354(29.5) | 377(31.4) |
( )は月平均
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | |
---|---|---|---|---|---|
初診患者数 | 1340(111.7) | 1181(98.4) | 1117(93.1) | 968(80.7) | 1164(97.0) |
再診患者数 | 37314(3109.5) | 37178(3098.2) | 35996(2999.7) | 34310(2859.2) | 34558(2879.8) |
( )は月平均
ICD‐10 | 分類 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
F0 | 症状性を含む器質性精神障害 | 732 (54.6%) |
671 (56.8%) |
607 (54.3%) |
546 (56.4%) |
574 (49.5%) |
F1 | 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 | 7 (0.5%) |
8 (0.7%) |
13 (1.2%) |
8 (0.8%) |
32 (2.8%) |
F2 | 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害 | 87 (6.5%) |
93 (7.9%) |
86 (7.7%) |
91 (9.4%) |
86 (7.4%) |
F3 | 気分[感情]障害 | 167 (12.5%) |
138 (11.7%) |
151 (13.5%) |
111 (11.5%) |
120 (10.4%) |
F4 | 神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害 | 162 (12.1%) |
107 (9.1%) |
112 (10.0%) |
91 (9.4%) |
149 (12.9%) |
F5 | 生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群 | 14 (1.0%) |
2 (0.2%) |
1 (0.1%) |
0 (0.0%) |
8 (0.7%) |
F6 | 成人の人格及び行動の障害 | 15 (1.1%) |
4 (0.3%) |
4 (0.4%) |
3 (0.3%) |
3 (0.3%) |
F7 | 知的障害〈精神遅滞〉 | 76 (5.7%) |
61 (5.2%) |
12 (1.1%) |
29 (3.0%) |
72 (6.2%) |
F8 | 心理的発達の障害 | 29 (2.2%) |
28 (2.4%) |
31 (2.8%) |
19 (2.0%) |
38 (3.3%) |
F9 | 小児期および青年期に通常発達する行動および情緒の障害 | 17 (1.3%) |
8 (0.7%) |
10 (0.9%) |
12 (1.2%) |
14 (1.2%) |
G40 | てんかん | 9 (0.7%) |
22 (1.9%) |
16 (1.4%) |
22 (2.3%) |
15 (1.3%) |
− | その他 | 25 (1.8%) |
39 (3.1%) |
74 (6.6%) |
36 (3.7%) |
48 (4.0%) |
合計 | 1340 | 1181 | 1117 | 968 | 1159 |
施設見学
当法人の見学をご希望の施設、学校等の方は以下のフォームより申し込みをお願いいたします。
→施設見学申込書ダウンロード