外来リハビリテーション
精神科デイケア、デイナイトケア、ショートケアを一つにまとめた総合リハビリテーション施設です。
外来リハビリテーションは「その人が、その人らしく、地域で生活していくため」の通過点。大切なのは「病状の安定」と「病気と上手に付き合っていく」ことです。それが土台にあることで地域生活が維持でき、働く準備もできると私たちは考えています。
外来リハビリテーションは、「治療継続」「生活支援」「就労支援」の3大柱を中心に、プログラムをご提供しています。
目的別プログラム
就労支援プログラム
ジョブトレーニング
働くこと(ジョブ)に興味のある方が参加できるプログラムです。「働いてみたいけど何をどうしたらいいのか、一人では不安。」「どんな仕事が自分に向いているのか、わからない」など、仕事に就くことへの不安や焦りは誰にもあることです。
「ジョブトレ」は少人数のグループで話し合い、共に考える場でもあり、自分を見つめ直す場でもあります。仕事に就くためのはじめの一歩が「ジョブトレ」です。
生活支援プログラム
外来リハビリテーションではより良く地域で生活できる支援を曜日毎に随時実施しています。詳しくは下記のリンクより月別の予定表(PDF)をご参照ください。
治療継続プログラム
テーマミーティング
テーマに基づくミーティングを行い、各自がぶつかっている壁や目標、悩みなどを共有しあい、グループを通してご自身のことをより考えられるようになるためのプログラムです。
年代別プログラム活動
10~30代・40~50代・60~70代と3つの年代にプログラムを実施。目的・目標を明確にして、各年代に合わせたプログラムをご提供しています。「同年代だから話しやすい」「同じような思いをしている仲間がいることがわかった、安心した」との利用者様の言葉もありました。
外来リハビリテーションの出来事
“就労支援”のプログラム
【就労サポートプログラム】
4月から就労プログラムが新しくなっています。
就労準備性の向上を目的としたプログラムです。プログラムは「基礎」「応用」「共通(作業)」に分かれています。働きたい思いを全力でサポートします!
“治療”のプログラム
【当事者会】
1月より毎週水曜13時から当事者会が始まりました。このプログラムは登録制です。(登録者のみ参加出来ます。)
「どのように病気とつきあっているのか、工夫しているのか知りたい!」「私の悩みを聞いて欲しい!アドバイスが欲しい!」「人と話すのが苦手なので、練習がしたい!」等、みんなで話しませんか?興味のある方はスタッフまでお願いします。
“生活支援”のプログラム
- 2020.12.9
- 外来リハビリテーション 11月の出来事
- 2020.11.9
- 外来リハビリテーション 10月の出来事
- 2020.10.14
- 外来リハビリテーション 9月の出来事
- 2020.9.7
- 外来リハビリテーション 8月の出来事
終わりに…
✿今月もホームページを見て下さってありがとうございました✿
来月も、皆さんに新たな情報をお伝えしていきますので引き続き宜しくお願い致します!
実施日
月~土曜日(日・祝祭日は休み)最大で週5日間のご利用ができます。
時間・利用料・サービス内容について
ご本人様のご体調や、ご家族様のご都合等に合わせて時間が選べます。
時間 | (1)9:30~12:30 (2)12:30~15:30 |
(3)9:30~15:30 | (4)9:30~19:30 |
---|---|---|---|
利用料 | ※自立支援医療あり (1割負担)420円 |
※自立支援医療あり (1割負担)820円 |
※自立支援医療あり (1割負担)1160円 |
医療保険のみ (3割負担)1,260円 |
医療保険のみ (3割負担)2,460円 |
医療保険のみ (3割負担)3,480円 |
|
食事 | なし (別途、300円かかります) |
昼食付 | 昼食・夕食付 |
入浴 | 御希望により、入浴できます (入浴の際は、タオル・着替えを持参ください) |
※上記は通所1年未満の方の利用料です。
自立支援医療の申請により費用の軽減が可能です。
外来受診、薬局、外来リハビリテーション、訪問リハビリテーションなどにご使用できます。月毎の負担上限額到達後の自己負担はなくなります。詳しくは、外来時などにお尋ねください。
外来リハビリテーション 責任者

外来リハビリテーション 責任者 坂元 勇斗
責任者コメント
将来どのような生活を送っていたいですか?「仕事をしていたい」「家での生活を続けていたい」「病気とうまく付き合っていきたい」「気の合う仲間と過ごしたい」「趣味を見つけて楽しく過ごしたい」「今は思いつかない」などなど。外リハでは、様々なプログラムや個別支援を通じて、利用者様が望む生活に近づけるよう、自己実現(目標達成)のお手伝いをします。あなたが望む生活を送る方法を、一緒に考え、取り組んでいきましょう!
通所までの流れ
通所を希望の方は主治医の指示書が必要となります。主治医とご相談のうえ、お越しください。
登録の際はご家族様(保護者)と共に手続きが必要です。契約更新の際も、ご本人様とご家族様(保護者)による手続きが必要となります。
見学や体験通所も随時受け付けています。お気軽にご連絡ください。